1週間で勝手に勉強する子供に変わる
楽しい家庭学習法【親勉】を実践中!
遊びながら子どもを算数大好きに変える
親勉インストラクターのあみたにちえこです。
我が家の夕食時
今一番ポップなアイテム!
安い
安全
勉強になる!
三拍子揃ったこのアイテム!
それは・・・
リトマス試験紙
I love 化学(^^)v
懐かしいこのネーミング。
ちなみに化学者はリトマス試験紙は使いません。
使ってもph試験紙かな↓
我が家の食卓には
こちら二つが常備されています♪
そして汁けのあるものは
子どもたちがお気に召すまま
その液性(酸性・中性・アルカリ性)を
調べまくります!
子どもって汁けを
びちゃびちゃやるのが大好きですよね。
だから目につくところに置いておけば
自然と遊ぶように化学実験してくれます。
身近な食品の液性を調べよう
まずは液性について
「酸性なら、赤→赤・青→赤」
「中性なら、赤→赤・青→青」
「アルカリ性なら赤→青・青→青」
この色の変化をまずはお母さんが
確認してもらって
あとは楽しく実験実験♪
液体をちょんちょんと
リトマス試験紙に付けて色の変化を観察します。
「食塩水は、色が変わらないから中性」
「レモン水は、赤→赤・青→赤だから酸性」
「にがりは、赤→青・青→青だからアルカリ性」
「酸っぱいものは酸性なんだね」
「お茶や食塩水は味があっても中性なんだね」
自然な会話として
酸性、中性、アルカリ性という表現が使えますよ。
難しく考えないで
ご家庭にある液体を実験しちゃえばいいんです。
・味噌汁(酸性)
・トマトの汁(酸性)
・炭酸水(酸性)
・ジュース(酸性)
・コーヒー(酸性)
・お酢(酸性)
・お茶(中性)
・食塩水(中性)
・石鹸水(アルカリ性)
・にがり(アルカリ性)
・漂白剤(アルカリ性)
なんでも当てっこしながら
調べてみましょう!
我が家のお姉ちゃん(4歳2ヶ月)は
最近はpH試験紙の方がお気に入り
昨日も醤油(左)とお酢(右)のpHを
調べていましたよ。
「お酢は酸性!うえーーー変な味」
酸っぱい通り越して
変な味になっちゃいました(^^)
またアルカリ性のものは
基本、口に入れない方がいいものなので
取り扱いはお母さんとご一緒にお願いします。
こんな簡単で
化学のハードル下げちゃう実験
楽しそうでしょ?
お母さんは
「リトマス試験紙が赤に変わったね、酸性だね」と
つぶやくだけでオッケー。
でも体験できる環境さえ整えれば
酸性は赤、アルカリ性は青と
4歳児でも自然と理解しています。
まさに体験の強み!
リトマス試験紙で簡単実験オススメです?
親勉って何?という方
ぜひ、遊びながら勉強する方法を
ご自身で体験してみてください♪
から。
↓直近の親勉体験会の予定↓です。
■ 日時・場所
2017年7月27日(木)横浜
2017年7月22日(土)渋谷
2017年7月21日(金)あざみ野
時間:10:30?12:00
※場所の詳細は、ご入金後ご連絡差し上げます。
■ 参加費
お一人様 3240円
※お友達同士やご夫婦などで使えるペア割 2名様 5400円
■ お申し込みはから
お子様もご一緒でのご参加も大歓迎です!
先生が理事を務めるでは、 『遊ぶように勉強し、日本の未来を創っていく子供たちを増やす』 ことを活動理念とし、遊ぶように楽しく勉強する家庭学習法を提唱しています。
まずは、全国10000人以上に読まれている
小室尚子先生の無料メルマガをどうぞ♪
こんな内容でお届けしていきます!
1日目【知らないきゃ損! 暗記力はこう伸ばせ】
2日目【「考えなさい」はもう不要。本当の思考力とは?】
3日目【反復力は縄跳びと同じ。跳び続ける秘策は何?】
4日目【「がんばりなさい」と言わなくても、楽しいから勝手に続く継続力】
5日目【自学力で学力100倍!勉強するってこういうこと】
6日目【やる気がMAX!実行力をつければ何でも出来る】
7日目【子育てのゴールは自立力!これさえあれば怖いものなし】
親勉創始者 小室尚子先生の