年末に向け、忙しない日々を送る働く母&父のみなさん。
いつも時間に追われて、イライラしていませんか?
仕事でのタスク、
子ども関連のタスク、
家事に関するタスク、
その他のタスク・・・・やることはたくさんあります。
to doリストを書いている暇もない!
あー、あれやらなきゃ!
すっかり忘れてたー!
うっかりミスしちゃった!
また夫に当り散らしちゃった…!
仕事でまさかのミス発生・・・!
自分の病院に行きたかったのに、子どもが発熱・・・!?
上記は、共働きあるあるではないでしょうか・・・
時間に追われる共働き夫婦がすり減らない毎日を送るために、
私たち夫婦が実践しているスキマ時間活用法をシェアしますね^^
@仕事のタスクは、週の初めに手帳に書きだす
私は、まず1週間のタスクをズラーと書き出して、
優先順位をつけ、その日の仕事配分を考えてから業務にあたります。
また、ライフワークであるブログ更新やイベント運営などの予定も1週間のスパンでスケジューリングします。
会社のパソコンのデスクトップに付箋アプリを起動させておき、突発事項などは付箋で管理しています。
やり忘れがなくて、good!!
A仕事以外のタスクは、アプリで夫婦共有化する
共働き夫婦のタスク管理に役立つアプリ、今たくさんありますねー!
googleカレンダーでスケジュール管理をしたり・・・は定番ですね^^
私たち夫婦が愛用しているのは、
ここに、お互い書き込み、都度見直して忘れ防止しています。
リマインダー機能も活躍。
明日はお弁当の日だったーとか、病院の予約しなきゃーとか、買い物リストの共有もしています。
こんな感じ。
Bながら家事、ながら育児、一緒にやる家事育児で夫婦円満
冬場は、夜洗濯機を回し、浴室暖房で乾かしている我が家。
家族3人でお風呂に入ってしまえば、すぐ洗濯機を回すことができます。
そして、洗濯干しは夫婦で一緒にやってしまえば早く眠れます。
また、例えば、朝ご飯は3人で食べつつ、早く食べ終わる夫は、息子を見ながらお弁当をつくり、次に食べ終わる私は、食後のお茶を飲みながら、保育園の連絡帳を書きます。
ダイニングで息子の世話をしながら、タスクもこなしています。
Cスキマ時間別、やれることリストを作っておく
スキマ時間は意外と存在するのです。
上手に活用すれば、仕事の効率をアップさせることができます。
また、家事もスキマ時間に さっと済ませてしまえば、
たまった家事に辟易・・・とならず、ストレスもたまりません。
あらかじめ、このくらいの時間があればこれができる!という「工数」を意識したリストを作っておくとスムーズです。
例えば、

5分:スマホでメールチェック、to doリスト見直し、ネットスーパーでいるものをカゴに入れとく、ベットメイキング

10分:電話をかける、洗濯物をたたむ、1週間のレシートを家計簿アプリで管理する、トイレ掃除、お茶を沸かす

30分:企画書作成、料理の下ごしらえ(3品のつくり置きができるぞ!とか)、読書、ブログ2本下書き、
などなど。
特に家事は、自分がそのタスクを何分で片付けられるか
を意識して、家事の見える化をしておくと時短できます。
あまりに不得意で時間がかかるものは、いっそのこと自分の担当からはずし、パートナーに任せるorアウトソーシングなどの工夫もできます。
本も月5〜10冊は読みます♪
Dスキマ時間のインプット方法
自分の引き出しを増やすため、
モチベーションを 上げるため、
毎日わくわく過ごすためのインプットの時間は、スキマ時間にやります。
通勤時間、待ち合わせ時間、仕事と仕事の合間、など、
すぐに読める本を常に1冊以上持ち歩く、
アプリを活用する(主に、newspicksで情報収集)
そして、ワーママになって、便利なのが、聞く読書、オーディオブック!
私はを愛用しています。
これで、1週間に2冊以上は読めます。
料理している時も聞き流したり、ちょっとした時間でながら読書できるので、重宝してますよー!
以上、忙しい共働き夫婦のスキマ時間活用術でした。
参考になれば幸いです^^